2024年秋のシクロジャンブルにお邪魔してきました。
ここ数年皆勤賞をいただける程顔を出しています。
特に何を買うわけでも無く、懐かしのパーツの数々を眺めているだけでも幸せな気分になる、とても楽しいイベントです。
今回ふと思ったことですが、、、、
昔の自転車はブレーキの棲み分けが出来ていた?
今では、全ての自転車にディスクブレーキが進出してきていますが、
昔は車種毎に使用するブレーキの棲み分けが出来ていました。
ロード → サイドプル
スポルティーフ → センタープル
ランドナー → カンティ
軽量が命のロードにはサイドプル。細いタイヤで受け止められない強烈なストッピングは不必要。最低限のスピードコントロールがあれば問題なし。
オーラウンドな性能が要求されるスポルティーフにはセンタープル。比較的高い速度で走るので、強力なストッピングパワーが必要。
各種キャリアを取りつける必要のあるランドナーは、フォーククラウンやシートステーブリッジの穴をキャリアの取り付けに全て譲って、更にキャリア取り付けを邪魔しないように広い空間を確保するためのカンティブレーキ。
ディスクブレーキでは、フロントフォークの先端に制動力が掛かるため、剛性の高い芙フォークが必要となる。とすると昔ながらの先細りのシュッとしたフォークでは役不足。結果として昔ながらの美しい先曲げのフロントフォークが無くなった。
ランドナーは先よりでクイッと曲げたフロントフォーク。
ロードはやや上寄りからなだらかに曲げたフロントフォーク。
ヲヤジ目線では、これ全て様式美。
競技資材では、速いことが正義でそれにディスクブレーキが必要なら、採用すればそれが正しい進化ですが、趣味で乗る自転車なら「様式美」というのももう少し残して欲しいですね。。。。
それにしても、販売していた「ユーレーアルビー」のリアディレーラーは美しかった。
昔使っていたので思い入れがある物の、今買って何をする? 自問自答しながら後ろ髪を引かれまくりで、誘惑を断ち切って帰ってきました。
今年のシクロジャンブルで気付いたこと。
ピストで乗り付けてるお客さんがチラホラ目に付いた。
お客さんとして来ていた若い人
「これ○○○円で儲かる」
って声が後から聞こえた。
ここにも転売ヤーの魔の手が迫ってきているとは、、、、
シクロジャンブルは自分の欲しいオールドパーツを愛でる場所
これもヲヤヂ目線の様式美?