お気軽海外生活

1コンテンツ1000円以内の自転車ネタが中心です。 お財布負担はライトに、整備内容はヘビーに。

昨日の結果

今日一日、加工したスロポジセンサーを試してみる。
約150km位仕事で走り回った結果。
非常に燃費が良くなった。アクセルオフの際に常に燃料カットが聞いている証拠。やっぱりアイドル時のスロポジセンサー出力は、0.5Vが正解なのかも知れない。
前回1V以下の調整の時も、空ぶかしでアクセルオフにしたときに、インジェクター音を確認した限りでは、燃料カットしていたが、きっと全行程では、燃料カットしていなかったのではないだろうか?

ハイアイドルは、ごくたまに症状が出るが、吸気温センサーの掃除の時よりも、規定値アイドリングの時間が長くなっている。
規定値でアイドリングしているかどうかの判断は、アイドリング状態で、据え切りすると、アイドルアップするかどうか?

一日走って帰ってくるときには、再びハイアイドルの発生する時間が増えている。ほんの少しハンチングの症状も出ている。何かのセンサーが誤った信号を送り続けて、それに対するECUの学習機能が働いているようだ。
家に帰ってから、再び各センサーを抜いて点検。
スロボジセンサー・・・アイドリング規定値
吸気温センサー・・・・変化無し
水温センサー・・・・・アイドルアップ
水温センサーを抜くとアイドルアップする?フィールセーフ状態で、水温80℃固定ではないのか? 水温80℃が一番アイドリング回転が低いはず。もしかしてチェロキーは、始動性を考えて-20℃辺りに固定される?
吸気温センサーを抜いても変化がないと言うことは、吸気温センサーが誤作動? 抵抗値を計ると770Ω。 100℃程度の値。これは高すぎるような気もする。。。吸気温が高いと、アイドリング回転が上がるのか?
この前の掃除で壊れて、フェールセーフが働いているので抜いても変化がないのか?
この辺りは、一度ECUをリセットして、故障コードを確認する必要あり。