お気軽海外生活

1コンテンツ1000円以内の自転車ネタが中心です。 お財布負担はライトに、整備内容はヘビーに。

夜間走行を安全に~自作編

自作続きですが、、、
最近寒くて、自転車に乗れないので部屋に引き籠もって、工作に明け暮れています。

イメージ 1



昔懐かしのトモダのヤジロベエ。
古くからの自転車乗りの方には、人気絶大の(?)知る人ぞ知る一品。
足下から遠くまで地面を舐めるように照らしてくれる、夜間走行にとってなくてはならない必需品です。低い位置からの照射となるため路面の突起が浮き出すように細かな道路のうねりも非常にハッキリと見て取ることができます。

当時と比べものにならないくらい性能の良いLEDライトをヤジロベエ装着すれば鬼に金棒です。
しかし、当時のヤジロベエは単二電池三本使いの探索ライトを装着することを前提としていたので、現在のライトは全長が短く装着することができません。
現在のフロントエンドには前輪脱落防止用の爪があるためこの部分も問題となります。

でもヤジロベエの照射パターンを使いたい!!

と言うことで、このヤジロベエに敬意を払いライトホルダーを自作します。
【材料】
・2.0mm厚ステンレス板
・M10ステンレスワッシャー
・24.5mmシートポスト用シートクランプ
・JBオートウェルド

最初2.0mm厚のアルミ板で製作しましたが、振動で簡単に折れてしまいました。加工に難がありますが、ステンレス素材はマストです。
最近流行の1850リチューム電池を使ったLEDライトを固定するには保持用薄ゴム板を挟んで24.5mmシートポスト用クランプ(シートチューブパイプ径28.4mm)がジャストフィットです。数種類のライト用にステーを自作しましたが、寸法的には、殆ど同一サイズです。 

【製作】
M10ワッシャーの内径を、クイックシャフトのタケノコスプリングの外径に合わせて拡大します。

イメージ 2

イメージ 3



2.0mm厚ステンレス板を適当な形に切り出します。
クイック軸部分にφ4。クランプ固定用にφ6穴を開けます。

イメージ 4


ワッシャーと部品を接着します。挟み込む力しか掛からないので、必要十分の強度です。
溶接ができる環境があれば、溶接がよりベターです。

イメージ 5

イメージ 6



接着が完了した後、万力に挟んで適当な角度になるまでハンマーでブッ叩きます。
以上でステー側の加工は完了です。

イメージ 7


続いてクランプ側の加工です。
内部の段差を削り取り、ステーとの接合部分に座りが良くなるよう段差を削り出します。

イメージ 8


ライトには滑り防止の意味と、振動吸収の目的で必ずゴムを挟み込んでから固定します。

イメージ 9


ハブ軸部分は振動がモロに伝わるようで、振動吸収材を使わずにライトを固定すると、LEDライトがすぐに壊れてしまいます。後で分解したところ、基盤と電子部品のハンダのクラック。ハンダに引きずられて基盤からのパターン剥がれ等、振動の影響と思われます。
ステー-クランプ間にも2.0mm厚シリコンワッシャーを使ったり、色々試しましたが、ライト-クランプ間にゴムを挟むだけで、効果は必要にして十分のようです。

イメージ 10


クランプとステーをM6ネジで固定してライトを締め付ければ完成。

イメージ 11


クイックに挟み込んで光軸を合わせて取り付け完了です。
左右に光軸がずれている場合は一度分解して、ステーの曲がりを調整します。
ワッシャーの厚みで車輪脱落防止用の爪をかわせるはずですが、もしワッシャーの厚みが足りない場合は、爪の厚みを削る等の対応が必要になるかも知れません。
無理矢理クイックレパーを締め付けるとクイック軸の曲がり等の弊害を引き起こす可能性があります。

ハブ軸固定ライトホルダーと、強力LEDライトの組み合わせはベストマッチ!
今までハンドル固定していたライトでは、路面状況がわかりづらく怖々走っていた道も、不安なく走ることができます。

車からの視認性については、光軸が低いため今一つです。反射材付きのアウターや、体に付ける点滅タイプのLEDライトを併用することをお勧めいたします。