お気軽海外生活

1コンテンツ1000円以内の自転車ネタが中心です。 お財布負担はライトに、整備内容はヘビーに。

使いやすい工具を作る ~ボールベアリング掴みピンセット

工具絡みのつぶやき連投ですが、

 

今回はアグレッシブな 工具改造を紹介してみようと思います。

 

ボールベアリング掴みピンセット。

手芸界隈では「ピーズピンセット」なる気の利いたピンセットが存在するようです。

 

近所の手芸屋を回って見たのですが、現物が見当たりませんでした。

では通販? 現物見たこと無いものを買うには抵抗があります。

当然自作です。

 

素材は? 当然100均です。

   

 

 

 

0.8mmのドリルを使用して、片側は突き通し穴。もう片方は途中まで。

その後穴を広げれば出来上がり。

 

   

 

それなりの形になりました。

 

   

フロントハブのベアリング。

   

ペダルのベアリング。

 

先端加工していないピンセットでベアリングをつまむと、

・緩く握ると落とす

・力を込めると滑ってはじけ飛ぶ

イライラしますが、

先端に加工を施すと、軽く握って振り回しても、強く握っても、ベアリングはガッチリピンセットの先端にとどまります。

 

見た目肉が薄く強度の心配がありそうですが、穴開けがなかなか進まないほど固い材質なので、ベアリング専用に使用すれば問題はなさそうです。

 

唯一の問題は、このピンセット磁性化する種類のステンレスです。

ドライバー先端の、磁性化/消磁マグネットでたまに消磁してあげる必要があります。

磁気化すると、ベアリングが貼り付いて目的の場所にセットしようとしても、ピンセットの先から外れずに作業がはかどりません。

 

以上、いたずら半分で作ったピンセットです。

誰か様のご参考になれば幸いです。