#整備
専用工具として売られている工具を、更に自分仕様に改造しようというお話です。 フリーハブのフリーボディー蓋開け工具を購入しました。 常用する工具ではないので、400円程度のお手頃価格商品を選択。 蓋開け一発目に力を加えたところ、なんとなく不安定な…
リムテープの小技紹介です。 リムテープは一般的に2年程で要交換。と言われますが、 よく解らないので、常に安物を使っている身としては、新品装着後数日でニップル穴落ちパンクした経験があるものの、高級品にも疑い半分で、 安物リムテープ+以下の方法で…
蹴返し。 最近、絶滅危惧種となっているペダルに生えている角です。 トゥークリップを拾う為のペダル裏面に生えている出っ張りなのですが、このVP-389Tの蹴返しは、形状的に問題ありです。 ツルッとしていて、全然靴裏に引っかかりません。 ペダルがクルッと…
自転車の整備をしていて、一番手に取ることが多いのが、このスイベルラチェット1/4。Sk-11の物です。 立ててドライバーのように早回し。手応えが出てきたら、90°倒して本締め。 微妙にハンドルが邪魔になる部分では、中途半端な角度で力を加えても、確実に回…
娘のクロスバイクのシフターの具合が悪くなってきました。 ブレーキ、シフター一体型のクラリスです。 右側。ブレーキは前。シフトは後ろです。 症状は、 シフトダウン時(親指で押す方です)にスカッと「空振りする」感じです。 一番奥まで押し込むと何とか一…
結論から言うとないです!! 検索で来られた方、、申し訳ございません。 ブレーキの効きは地道な微調整が必要です。 ブレーキ調整用の専用工具が「ブレーキシューチューナー」等の商品名で販売されていますが(全くとは言わないですが)意味がありません。 ブレ…
チューブラータイヤがサイドカットで昇天なされました。 ふんどしも剥がれています。 長い間ご苦労様でした。 但し、タダでは転びません 今回はサイドカットの予防策をやってみます。 乗り方では無く予防整備。 で対策をしてみようと思います。 破れたタイヤ…
通勤街乗り自転車のヘッドパーツの交換です。 季節も寒くなり、自転車通勤もシーズンオフ。 全バラO/H中のこと、、、フロントフォークを抜くと上碗が手で抜けてくるほどにユルユル&シールドベアリングがインナー/アウターレースとベアリング部分が、バラバ…
フロントブレーキを105(5800)から、URTEGRA(R8000)に交換しました。 105で、効きには全然問題はなかったのですが、向かって右側の支点にガタが出てきたので交換です。 そこそこ体重があって、雑なブレーキングを繰り返すのが原因でしょうか?105は耐久性が劣…
・六角レンチ・ヘキサゴンレンチ・アーレンレンチ・アーレンキー 等々、一つの工具でこれ程呼び方の多い工具も珍しいのではないでしょうか?呼び方が多いと言うことは、それだけ各方面で愛用されている工具。と言う証ですね。アーレンキーは自転車以外で余り…
初めてクロスバイクを買う場合、大きめのフレームサイズを選ぶ又は、勧められることが多いかと思います。 シティーバイクから乗り換えると、 スポーツバイク独特の前傾姿勢が辛く感じられ、ハンドル位置の高い車体を選びたい。それを店員に伝えると、大きな…
ブレーキの効きをよくするメンテナンスは、色々な方法があるかと思いますが、 リムブレーキの場合は、ブレーキシューとリムの当たり面の摩擦係数を上げること。 昔のジュニアスポーツ車だと、リムの当たり面にヤスリ目加工されていた物があったりと、メーカ…