お気軽海外生活

1コンテンツ1000円以内の自転車ネタが中心です。 お財布負担はライトに、整備内容はヘビーに。

輪行 ~昔話

前回輪行の話を書いて、ちょっと懐かしくなったので、昔の輪行事情のご紹介です。
 
昔。。。良く輪行をしていたのは、昭和の50年代のお話です。
 
その頃の輪行車と言えば、ランドナー
ロードの輪行もありましたが、こちらは殆どが大会参加目的だったと記憶しています。
 
いくつかのメーカーから輪行専用設計という自転車が販売されていました。
 
ランドナー輪行するので、マッドガード、フロントキャリアを分解する手間を省くために、フォーク抜きが定番でした。
そのために輪行仕様の最大の特徴は「輪行ヘッド」 フォークを抜いた時にベアリングが落ちないような専用設計。
ランドナー定番のカンチブレーはクイックが無いため、クイックレリース付きのレーキレバー。
泥よけステーのフレーム側を、蝶ねじやD環付きのネジに変更。
 
一般的にフロントブレーキのアウター受けはヘッドパーツに共止めされ分解時に手間が掛かるので、自分流にハンドルステムに貫通穴を開けてアウター受けにアレンジ。
 
こうして、自分の手で爆速輪行仕様に改造した自転車で輪行をしていました。
 
当時は輪行が珍しかったようで、駅前で自転車を分解/組み立てしている時に、人だかりができました。特に子供には大人気で興味津々で貼り付いて見られていました。
 
観光地の駅では、同じ列車で到着した輪行組が、同時に駅前で自転車を組み立て始めます。
ギャラリーも集まってくるので、、、当然、、組み立てタイムトライアルが始まります。
自分の自転車に集中しているようで、内心闘志満々!!
ササッと組み立てて後片付けをして、誰よりも早く颯爽と走り出すのが、たまらなくカッコいい!!!!
 
若気の至りです。
なぜか、とってもかっこいいと思っていました。
 
実際の所は、、、、
華々しくトップスタートした直後は、各部締め込み不足でガタガタ、、、
ギャラリーの目の届かない場所までなんとかかんとか走りきり、そこで停まって各部の増し締めです。
 
ともかく「トップスタートを切りたい」この一心で、爆速輪行仕様に改造し、裏技を駆使してまで一番を取る。
 
いや~~~ 若かったな、、、

輪行 ~オヤヂの愚痴

今回飛行機で輪行を企んでおります。
 
飛行機輪行で大切なのは、自転車を預けることが可能かどうか?
いくらこっちが張り切っても、飛行機会社がダメと言ったら、輪行できませんからね。
 
調べた範囲では、
南方航空 自転車は3辺の合計が158cm以内
  →700Cロードはムリ。(追加料金を払えばOK)
大韓航空 203cm以内
  →預け荷物は一個のみ。それ以外のスーツケースが追加料金対象
全日空  スポーツ用品(自転車含む)293cm
 
重量は全て23kg以下。
 
全日空以外選択の余地はなさそうです。
 
とりあえず自転車をバラします。
イメージ 2
コンパクトに纏めるために昔ながらのフォーク抜きです。
 
 
梱包して
イメージ 3
 
 
通販で買った際の箱に収納します。
イメージ 4
 
元々は前輪のみ外した状態で収められていた箱なので、長さ方向を短く切り詰めて使用します。
 
イメージ 1
ちょこちょこっと、あり合わせの材料でミシン仕事。一回しか使わない物なので、適当に現物合わせで仕上げてあります。
 
 
この状態で90*70*20cm 合計180cmです。
コンパクトに収まりました。
 
↓↓↓ これより以下オヤヂの愚痴炸裂 ↓↓↓
 
輪行する際には、JCA 日本サイクリング(サイクリスト?)協会の会員になって、国鉄の窓口でチェックを受けた後、手荷物料金150円(?)を支払って輪行していました。
 
JCAの会員になった時に、輪行の手引きというちをチラシ貰った記憶があります。希望すれば輪行講習会にも参加できたはずです。
JCAの会員証を取り上げられると、その後輪行できなくなるので、輪行の際は毎回真剣勝負で、荷物を纏め、他の乗客に気を配っていた記憶があります。
 
多分自転車が倒れて他の乗客が怪我をするとか、重大な問題が発生しない限り会員証の取り上げはなかったと思いますが、規定に従った輪行方法でないと、手荷物として電車内に持ち込みを許可してもらえませんでした。
 
そんな先人(含む自分!!)の努力が社会に認められて、各公共交通機関から自転車に対する理解が得られた結果、現在のストレスフリーな輪行が認められるようになったという経緯があります。
 
最近の輪行を見ていると、ペラペラの生地のすぐ内側にチェーンリングを収納していたり、外側に向けてフリーホイールを収納していたり。
昔ながらの丈夫な帆布製輪行袋ならまだしも、最近の軽量輪行袋であれば、ことさら収納方法をもっと真剣に考えて貰いたいと思います。
 
ネット上では、ゴミ袋を使った輪行等とふざけた記事を見かけたりしますが、本人のドタマをそれでぶん殴ってやりたい気分になります。
 
ギヤーがどれほど鋭利で、他人に危害を及ぼす物か真剣に考えて、
梱包方法、器材の選択、固定方法etcを改めて誰かが声高に提議する時期に来ているのではないかと思います。
 
駅前の人通りの多い場所で自転車を組み立てている輩も時たま見かけます。
 
輪行者が他の乗客のご迷惑になず、共存できる社会。
これからも、輪行で自転車の楽しみがもっと広がる社会。
輪行を取り巻く環境が悪くならないようにと願っています。
 
 

シートピラーのパイプカットとその再利用

最近のシートピラーって無駄に長いですよね。
スロープドフレームが一般的になって、シートピラーがピョコンと飛び出るので、350や400mmのピラーが普及しているようですが、
クロモリ世代では、アルミと鉄の抱きつきが怖くて、心情的にはあまり長くシートチューブの中にピラーを残しておきたくないです。
ピラーなんぞ直径の3倍も入っていれば強度的に問題は無いので、セッティングが決まれば、長い部分は不要なので、ぶった切ってしまいます。

イメージ 1
 
これくらい切ったところで大した軽量化にもなりませんが、気の持ちよう。
 
これこのまま捨ててしまうのは、もったいないので、リサイクルします。
 
イメージ 2
ヘキサゴンレンチホルダーです。
 
イメージ 3
 
上の列が穴の中心間隔、下がヘキサゴンレンチのサイズ。
 
イメージ 4
 
マスキングテープで、穴位置をズレないように下書きして、
 
イメージ 5
 
ポンチで穴位置を決定します。
 
イメージ 6
 
ドリルで穴を開けまくり、斜め穴になるように細めの丸棒ヤスリで修正すれば出来上がり。
 
イメージ 7
 
裏側にネジを切って整備スタンドや、作業台の側面に固定しても良いですし、磁石をネジ止めしてロッカーに貼り付けても良し。
 
結構使いやすいレンチホルダーが簡単にでき上がります。

セキュリティーチェック in 空港

この前出張で初めて“重慶空港”を利用しました。
さすがに、直轄市の空港だけあって、広い、大きい、綺麗。
で発見したのが搭乗前のセキュリティーチェック入り口の
「女性専用通路」「男性専用通路」の表示。
こんなの始めてみました。
 
ボディチェックの際に、男女分けておかないと、色々と問題が出るんでしょうね。
日本の空港では、ゲートを通過した際に、緑ランプであればボディチェック免除でさっさと通り抜けられるのですが、中国の場合は、緑ランプであっても、一律ボディチェックが義務づけられます。
これ結構時間が掛かります。何のためのゲートなのか?いらんでしょ。
 
で、このボディチェックが嫌なのです。
重慶以外の他の都市では、男女共通通路なので、主に女性職員がボディチェックを担当しているのですが、結構ひつこい。
出張の際は、荷物の軽減&滞在先での洗濯の手軽さに優れるTバックの下着を愛用しているのですが、ボディチェックは必ずズボンのウエスト周りを入念にチェックされ、その際パンツの中にまで、手を入れてこられます。
ワイは勝新太郎か?(古っ!!)
すると、、パンツの中のピーーの先っちょに、女性係官の指先が触れる事がこれまでに何度か、、どんなコスプレ風俗店、、業務熱心なのもほどほどに願いたいです。でも煩悩を離脱できていない不肖迷えるおぢさん的には、ちょっと嬉しいような気まずいような、、相手も気まずいのか、上目遣いでこっちをチラッと見てきます。
前ポケットのチェックの時は、係官は極めて事務的にズボンの上から股間をこれでもかと言うくらいにグリグリしてくるので、やはり直接触れるのは想定外の事故と言うことでしょうか?
 
この手のボディーチェックの女性係官、中国・韓国に多いです。
性的にオープンなのか? 羞恥心に無関心なのか? はたまた女性が強くてセクハラの概念がないのか?
日本ではこの手の係官に出くわしたことがありません。
 
男女専用通路ができると、この手の事故が減って当人的にはとてもありがたいのですが、、、どんどん増やして下さい。お願いします。
 
あっ忘れてた、、
自慢じゃないですが、全く女性にはモテないです。
けれど、なぜだか男性にはモテたりするんです。こちらは全くのノンケのため、できればそっとしておいて貰いたいんですが、、、
 
男性専用セキュリティーチェック通路が一般的になり、この手の男性が、ボディーチェック担当官に諸手を挙げて応募してくると、、、
そう考えると、状況は益々悪い方に、、、
 
やっぱり早くボディースキャナーを導入して、ノーコンタクトチェックを普及していただけませんかね。。。。
 
米TSAの男性職員、気に入った男性乗客の股間を触るためボディースキャナーを操作
まっこういうこともあるし、、

前カゴの安全な使い方

一般自転車のお話です。

「前カゴ」便利ですね。買った物をポンッと放り込んで、次の目的地に。
自転車の気軽な使い方に、マストアイテムと言っても過言ではありません。
ハッキリ言えば、スポーツ車系の荷物の載せられない自転車は、ある意味自転車の手軽さを大きくスポイルしてしまいます。

ただこの前カゴ、荷物を手軽に放り込める便利さとは裏腹に、色々な危険をはらんでいます。

1.初めて自転車に乗るお子さん
ただでさえフラフラとしか走ることができない、おちびさんにとっては、少量とは言え、ハンドルにのしかかる加重は大敵です。
カゴがあるとついつい使いたくなる物。子供用自転車に標準装備されている前カゴはお子さんが上手に自転車に乗れるようになるまでは、取り外してリックサックに荷物を持たせてあげましょう。

2.前カゴには蓋を
前カゴは、入れた荷物が運転中にも目視で確認できるようになっていて便利なのですが、時にはこれが危険を引き起こすきっかけとなります。
段差で自転車が跳ねた時に、前カゴの荷物が飛び出すことがあります。
・段差を乗り越えた時
・ある程度のスピード
の条件が重なっているので、当然不安定な状況ですが、視界の中の荷物が飛び出すと、反射的に行動を起こしたくなるのは人の常。
自転車が不安定な状態で、
・ハンドル上に視線が固定
・片手離し
・極端な前輪加重
こける要素満載です。
よほどのバランス感覚が無ければ間違えなくこけます。
荷物が跳ねる程のスピードが出ているので、こければたたでは済みません。
なので、ひったくり防止として売られている、前カゴネットでキッチリと予防することが大切です。

安全に前カゴを利用しましょう。


ディレーラーの調整をバッチリ決める裏技

ディレーラーがスパスパ決まる調整方法のご紹介です。
調整というよりは、調整前の準備です。
 
イメージ 1
 
フロントディレーラーの調整ネジ。これのネジを締めたり緩めたりして、ディレーラーの可動範囲を調整する。当たり前ですね。
 
ちょっと待って下さい。本当にこのネジを締めたり緩めたりすると、ネジの動きにリニアにディレーラーの位置が変化すると思っていませんか?
ノーノー。実はネジとディレーラーの動きは正確に同調していません。
イメージ 2
ネジの先端をよく見て下さい。処理が甘い!!
これがどう影響するかというと、
 
イメージ 3
ちょっと極端な図解ですが、こんな動きになることがあります。
こんな動きをされたら、微妙な調整が台無しです。
でどうするかというと、、、
イメージ 4
右側がノーマルのネジ、左が加工済みのネジです。頭を綺麗に丸めます。
これで、ネジの動きにリニアにディレーラーが反応して動いてくれるようになります。
今まで、微妙なところでセッティング決まらずにイライラしていたのが、アホらしくなるくらいバッチリと調整が決まるようになります。
 
実はシマノさんもこれについては、気付いているみたいで、場所によってはキッチリ頭を丸めたネジを採用しています。
イメージ 5
サイドプルブレーキのセンター調整ネジです。
こちらのネジは理想的な形をしています。
 
シマノさんディレーラーについては、わかってて手を抜いていますね。
確信犯です。
 
以上は5800系の105のネジです。
トップモデルのデュラなんかはどうなっているんでしょうか?
 
以上重箱の隅を突くような小ネタのご紹介でした。

ニュースより

JAF:雪道で4WDは上り坂に強くても下り坂では止まりづらい!


よく読んでみると、、アホかと、、
比較対象の車の重量は、
二駆のサンプル車が、790と1370kg
四駆のサンプル車が、1470と2090kg
最低、二駆/四駆をラインナップしている車種を選んで欲しかったですね。

表題は、
「雪道で重い車は上り坂に強くても下り坂では止まりづらい!」
に変更すべきです。

わざわざ記事にしなくても、E=mV^2の物理法則を知っていれば、ごく当たり前の話なのですが、
この法則に従えば、
雪道でスピードを出すと止まりづらい!
別に法則を知っていなくても、ごく一般常識なのですが、、

実際自分でも四駆車で、氷上を走ってた経験上、表題の意味はよくわかります。
パートタイム四駆だったので、よほどのことが無い限りFR固定で走っていました。
なぜなら「怖いから」です。

FRであれば、アクセルを踏んでも前に進みません。
加速ではスリップして前に進まない。コーナーでは横を向くだけで、ハッキリ言ってスピードが出ません。でもそれでいいんです。雪道は。

危険な時はブレーキが利く必要があります。
スピードが出ているとブレーキが利きません。
スピードが出なければ、ブレーキで間に合う可能性があります。
見事な三段論法です。

四駆に入れてしまえば、上りもガンガン登ります。そのままアクセルを踏んだままコーナーに飛び込んでプッシュアンダーが出たとしても、右足でアクセル踏んだまま、左足ブレーキで鼻を落としてやればシリが出てくれるので、その後はアクセルべた踏みでラインに乗せることができます。フロントも駆動しているので、FRのように巻き込む事も無く、滑りやすい路面でも楽々ドライブです。
「楽々ドライブです」その後ブレーキを踏む必要があると、、、どこかにぶつかる以外停まる方法はありません。
前後輪繋がっているので、FRのように更にアクセルを踏み込んでスピンさせて停まることができません。というか、既にスピンさせて停まれる速度域など、とっくに何処かに置き去りにしています。

四駆怖いです。
心強いですけど怖いです。
反則技です。

四駆乗りの方は、決して無理をしないように安全運転を心がけましょう。