お気軽海外生活

1コンテンツ1000円以内の自転車ネタが中心です。 お財布負担はライトに、整備内容はヘビーに。

一目でわかるペダリング効率6 ~普段の練習、イメージトレーニング

前回の

一目でわかるペダリング効率5 ~実際にペダルに力を掛ける - お気軽海外生活

 

 

 f:id:bjc_cherokee:20210325124329j:plain

両足に50/50で力を掛ける、力の無駄遣いペダリング

 

   f:id:bjc_cherokee:20210325131052j:plain

完全に後ろ足の荷重を100%体重を抜いて、推進力に変換するペダルの踏み方に近づければ、理想的なペダリングに一歩近づく。と書きました。

 

 

見る角度を変えれば、非常に簡単な話です。

ほぼ100%の人間は、躓かずに歩く事ができる。

歩いている時は、皆さん後ろ足で地面を蹴った後、一歩踏み出す時に地面から足が浮いていますよね。

 

歩いている時は、後ろ足を地面から浮かすことができるのに、ペダルを回している時には、後ろ足をペダルから浮かすことができない。

 

ゆゆしき事態ですね。

普段の生活で、少し工夫して、ベダリング効率向上のトレーニング方法の紹介です。

 

    f:id:bjc_cherokee:20210326151048g:plain

 

階段を上る時、腰を落として歩いてみて下さい。

丁度2足歩行ロボット「ASIMO」君みたいな歩き方です。

 

 

 

歩き方のコツは

    f:id:bjc_cherokee:20210326154215j:plain

  • 尻を後ろに突き出さず
  • 赤色部分の太ももを思い切り、みぞおちに近づける
  • 土踏まず、踵はステップの外に出し、踵が下がらないようにする
  • 慣れてきたら一段飛ばしで上ってみる

 

 

腰を落とした体勢でも、階段を上る動作では、後ろ足が階段に引っかかることは無いですよね。

ペダルを回す時、後ろ足に荷重が掛かって、前足の踏み込みにブレーキを掛けている状態は、階段で後ろ足が引っかかって、つまずいている状態です。

 

階段上りでの前足の動きも、踏み込むタイミングが2~3時の位置に近いところです。

 

階段上りで、スムースな足運びのイメージを掴んで、ペダリングしてみて下さい。

きっと今迄より、加速の延びが良くなるはずです。

 

歩く格好が不格好なので、その点はご注意下さい。

 

 

 

minne.com

 

 

一目でわかるペダリング効率5 ~実際にペダルに力を掛ける

これまでの4回。 要約すると、

  • ペダルを綺麗な円で、全周域で同じ速度で回すのは難しい

一目でわかるペダリング効率 ~だからきれいなペダリングが必要1 - お気軽海外生活

 

  • 難しい箇所を捨てて、簡単な箇所だけに絞り込む

一目でわかるペダリング効率2 ~ペダルは『シバク!!!』 - お気軽海外生活

 

 

  • 2時~5時位置を狙ってペダルに力を掛けるのが理想的

一目でわかるペダリング効率3 ~どっちに力を掛ける - お気軽海外生活

 

  • 普段は体重をペダルに力を伝える、ここ一発には満身の力でペダルを踏む

一目でわかるペダリング効率4 ~最大出力はどれ位 - お気軽海外生活

 

 

今回は、これらのことを踏まえて

効率の良いペダリング → 疲れないペダリング/力を無駄使いしないペダリング

と定義して、

 ペダルは重力に従って体重で回す

を中心に考えてみたいと思います。

 

他を見ている範囲では、こうしましょう と記述している記事が多いですが、

ここでは、こうしたらダメ から話を進めてみたいと思います。

 

1.6時

    f:id:bjc_cherokee:20210325105913j:plain

良く言われることですが、下げ止まっている箇所に更に下向の力を加えても、力の無駄使いです。

 

2.12時

    

     f:id:bjc_cherokee:20210325113154j:plain

こここそが「下へ力を加える出発点」と気合いを入れがちですが、固定されたBB軸を下に押さえつけるだけで、力の無駄遣いです。

 

シートアングルによって、サドルはBB軸より後ろに位置しているので、実際に12時のペダル位置は思っているよりも前寄りです。

 

ロードバイクのように前傾姿勢で乗る自転車よりも、シートアングルが寝ていて、乗車姿勢の立ったシティーサイクルでは、12時のペダル位置は感覚的に相当前寄りです。

 

 

    f:id:bjc_cherokee:20210319233739g:plain

6時と12時の位置は、この図で示した矢印に対して、90°の角度で入力しています。重力&体重が巧く使えていないですね。

 

 

3.3時

これ最も良く言われる理想的な踏み込み位置と言われていますが、落とし穴があります。

    f:id:bjc_cherokee:20210325124329j:plain

右足/左足に50/50の体重を掛けちゃうと、

絶妙にバランスが取れています。全く自転車は前に進みません。

 

全体重をペダルに預けている。即ち最高に力を掛けているのに、自転車が全く前に進んでいません。

救いようがない力の無駄遣いです。

 

対して、

     f:id:bjc_cherokee:20210325131052j:plain

重力&体重を100%味方に付けた、理想的なペダリングとなります。

この時の左足はどこへ?

左足はペダルから完全に脚が浮いています。

 

ここまで完全に左足の力を抜くことはなかなか難しいと思います。

   f:id:bjc_cherokee:20210325132222j:plain

左足/右足 20/80 が常に維持できれば綺麗なペダリングに近づいてきていますね。

 

 

 

   f:id:bjc_cherokee:20210325134507j:plain

究極の引き足ですね。

プロレベル。難しいです。私にはできません。。。。。

 

 

前足は2時位置で全体重をペダルに預ける

その時後ろ足はできる限り膝を蹴り上げる

 

難しく考えずに、これだけできれば、飛躍的にペダリング効率が上がるはずです。

なかなか難しいですが、

練習方法は、

又次回、、、

 

 

 

 

 

 

 

minne.com

 

一目でわかるペダリング効率4 ~最大出力はどれ位

さて、ペダルを踏み込む力ですが、

人間が下方向に掛ける事のできる力の最大は、原則自分の体重です。これが限度。

   f:id:bjc_cherokee:20210321215545j:plain

ジャンプして、飛び降りた時の衝撃力とか、ガンガン蹴りつける衝撃力とか、自転車で使う事のできない「衝撃力」は除きます。

ペダルを上から踏み下ろす力の掛け方に限った話になります。

 

さてここで、ドアを開ける時の事を例に挙げてみると、

   

   f:id:bjc_cherokee:20210321221258j:plain

硬いドアです。手だけじゃ開きません。

   f:id:bjc_cherokee:20210321221421j:plain

 

反対の手を、ドア脇の壁に押し当てて、両腕の力を動員して開けようとします。

まだ開きませんね。。。。

  f:id:bjc_cherokee:20210321221642j:plain

今度は、ノブを両手で掴んで片足をドア横の壁に押し当てて、全身の力を総動員して、ドアを開こうとします。

 

この形90°回転させると、丁度自転車に乗ってる時の姿勢になります。

 

自転車の場合は、この反対で、

脚の力だけで不十分な場合は、ハンドルを引いて、腕の力を背筋に伝え、臀筋、大腿四頭筋。全身の力を総動員して、ペダルを踏み下ろします。

 

最初に「原則自分の体重」と書きましたが、こうやって自分の体重以上の力を引き出すことが出るようになります。

 

ドアが開かなければ、最終的には、、、、

  f:id:bjc_cherokee:20210321230237j:plain

 

やはり、人間力は、手より脚の力の方が強力のようです。

この強い力を最大限に生かせるように、ペダリングを考えて見ましょう。

 

但し、ドアを開ける時に頭を使った方がいいですね。

ドアがあまりにも開かない時には押してみると言う考え方も必要です。。

 

ペダリングの時にどう頭を使うか?

これは又次回へ続く

 

 

minne.com

 

 

 

 

 

一目でわかるペダリング効率3 ~どっちに力を掛ける

ペダリング効率を上げるには、

1.方向  2.力量

物理の時間に出てきた「力のベクトル」です。久しぶりに引っ張り出してきて下さい。

 ベクトル=矢印 方向と長さ 

です。

 

前の2回で、

一目でわかるペダリング効率 ~だからきれいなペダリングが必要1 - お気軽海外生活

一目でわかるペダリング効率2 ~ペダルは『シバク!!!』 - お気軽海外生活

 

ペダルを綺麗な円で、全周域で同じ速度で回すのは難しい

難しい箇所を捨てて、簡単な箇所だけに絞り込む

とお話ししました。

 

簡単な箇所はどこ?

 

回転方向に力を伝えるのに、一番効率よく力が伝わるのは、

円の接線方向 です。

 

   f:id:bjc_cherokee:20210319233739g:plain

 

この中で、ペダリングに利用できるのは、1時~5時の間。

良く言われる常識ですね。

引き足を使うと、2倍の力でクランクを回せる」

とも、言いますが、

 

これは又次回に。

 

 

 

 

minne.com

 

一目でわかるペダリング効率2  ~ペダルは『シバク!!!』

前回

一目でわかるペダリング効率 ~だからきれいなペダリングが必要1 - お気軽海外生活

の続きです。

 

手を離した途端に、ケイデンスが上昇する。

  → 手で回すことにより、回転にブレーキを掛けている

 

じゃあ、ペダルに触らなければ、ブレーキを掛けることが無い?

 

半分正解、半分不正解。

ペダルに触らなければ、力を加えることができずに、ゆくゆくは回転が止まってしまいます。

これは本末転倒ですね。

 

正解は

          シバク!!!

      f:id:bjc_cherokee:20210318115420g:plain

 

ペダルに入力する以外の時には、ペダルに触らない。

これで、手回しペダリングの、最高回転並びに最高回転域の長時間維持が可能となります。

 

手でペダルを回すのであれば、シバクタイミングは、全周のどこでもいいです。

但し、実践で足でペダルを回すのは、2時~4時迄に限定されます。

 

足で回すお話は、

 

次回に続く、、、、

 

 

 

minne.com

 

一目でわかるペダリング効率 1  ~だからきれいなペダリングが必要

 自転車技術でよく語られるのがペダリング効率。

最近はパワーメーターなるハイテク機器の登場により、科学的に解析できるようになりましたが、、、

 

要するに何?

 

以下を揃えることができる方は、是非実験してみてください。

 

  1. ケイデンスメーターを取り付けたピストを、整備スタンドに固定します。
  2. ペダルを手で回す。限界まで頑張ります。
  3. ペダルから手を放します。

たったこれだけです。

 

さて、

 2と3どちらがケイデンス(=スピード)

    が高いでしょうか?

 

普通は手を離した瞬間から、ケイデンスが落ちてくる。

と思うでしょ。

 

正解は3.

 

手で頑張って限界の200回転位までペダルを回して、手を離した瞬間、

200→202→205→210・・

どんどん回転が上がっていきます。

約5%位回転が上昇した後、降下に転じます。

 

何回も試して、手で回す練習をして、やっと回転上昇率が5%程になりました。初めのころは15%ほど上昇していました。

 

手でペダルを回している間は、360°全周に渡って同じ速度でペダルを回せていません。

綺麗な円を描けずに、多角形もしくは、楕円形にクランクを回転させています。

 

これが、手でペダルを回している間には最高速度が出ない原因です。

 

手でペダルを回していても、これだけのロスが出ているので、足でペダルを回すと、更に大きなロスが発生することは容易に想像がつきます。

大多数の方は、足より手が器用に動くはずですので。

 

 

で、どうすれば効率よくペダルを回しきれるようになるのか?

 

次回に続く、、、

 

 

 

minne.com

 

 

 

 

 

自転車販売店

御多分に漏れず我が家でも、女房が電動アシスト自転車を購入しました。

ちょっと乗ってみましたがしんどい!!

18km/h位でアシストが切れるので、普段の感覚で軽快に走ろうとすると,滅茶苦茶しんどい。

激坂をのんびり登るのに特化した自転車です。

これは、チョーらくちん。

しかしトレードオフを考えると、失ったものが大きすぎるようです。

やっぱり自転車はシンプルが一番。

 

というお話ではなく、自転車販売店の整備のお話です。

文句タラタラ言いたくなります。

大手のチェーン店(アサヒではない)で購入したのですが、納車整備のひどいこと、、、

 

1.試乗車のアヘッドがガタガタ。

こちらの雰囲気を察したのか、他の自転車を試乗している間に、ちゃっかりと調整していました。

 

2.サドル調整のクイックの使いかたが無茶苦茶

クイックのカムと、カム受けの位置を確かめずに力任せに締め付けたようで、樹脂製のカム受けが破損していました。

 

f:id:bjc_cherokee:20210311014137j:plain

 

青線がカム受けワッシャーの山部分です。

青線に対して直角の黄線に沿ってカムが回転します。

装着状態では、赤線方向にカムでカム受けを押しつぶしていました。

 

 

家に帰ってから、手元にあったアルミの5mm厚ワッシャーを削りだして、カム受けを新規作成して装着。

f:id:bjc_cherokee:20210311014439j:plain

クレーム交換したところで、たかだか樹脂製なのですぐに寿命を迎えそうです。

 

 

3.チェーン無給油

家に帰ってみてみると、チェーンについていたのは、新品チェーンに塗られている防錆油、、、、

パーツクリーナーで洗浄後きっちりとチェーンオイルを給油してあげました。

 

4.ハンドルクランプ斜め締め

アヘッドステムのハンドル側クランプが、上面はほぼクリアランス無しまで締め付けて、下側は隙間ガバガバ。

現場で手直しをお願いしましたが、、、

下側のねじ二本をこれでもかというほど締め付けて、結局隙間は平行にならず、、、

店の人10分くらい格闘の末、なんとなく平行になる程度に無理やり落ち着けていました。

家に帰って、調整しなおしたら、やっぱりネジ山微妙にナメていました。そのうちヘリサート打ちます。

 

5.お客さんに説明しながら各部の最終点検

「ご覧ください。ペダルきっちり締まってます。」

と、目の前でペダルレンチで締め付けてます。

 

いやいや、、目の前で見せられても、どのくらいのトルクで締まってるか分らんでしょ。。。

メーター式トルクレンチで、お客さんに締め付けトルク確認してもらいながら締め付けるならともかく、

一生懸命ねじを締めつけていますアビール

何のパフォーマンス?

 

大体そのねじ山、さっき手で絞めてるときに、引っ掛かってたでしょ。

 

アルミのクランクに、鉄のペダル軸グリスも塗らんと締めこんだら、電蝕コース一直線でしょ。

 

当然家に帰ってから、クランク側ペダルタップでさらって、ネジ山整えてから、グリス塗って取り付けしなおしました。

 

 6.シートポストのグリスが拭き取られている

シートポストにグリスが塗られていませんでした。

よくよく観察してみると、シートポスト下端のパイプの内側にほんの少しグリスが塗られていました。???

察するに、

  • メーカーラインで組み立てた時には、シートポストにグリスが塗られていた。
  • 店頭展示の際グリスがついているとお客さんの手や洋服を汚すので拭き取った。

 

引き渡しの際には、ちゃんとグリスを塗っておかないと、雨水侵入・さび付きコース一直線ですね。ペダルと共に、数ヶ月後に固着確実。

普通の人、家に帰ってからグリス塗り直したり、しませんからね。

 

普段自分の乗る自転車を、勝手気ままに整備しているので、作業を見る目が辛辣になっているのは、重々承知の上ですが、ちょっとひどすぎですね。

 

コロナ禍で自転車が売れて、人手も足りないのは十分わかりますが、この業界このままでいいんでしょうか?

 

自転車に思いを込めて、新規参入のお客さんも取り込める時期なので、もうちょっとだけ丁寧な作業をして、少しでも良い状態で、お客さんに手渡せば、

これからどんどん自転車が増えて、自転車を取り巻く環境もよくなっていく、せっかくのチャンスの時期到来と思うのですが、、、

 

こんないい加減な整備の自転車が大量に世に放たれれば、数年先には、オーナーに愛想をつかされた、野良自転車が大量に増えること間違え無しです。

 

きっちり仕事をしても、お金がもらえなければアマチュア

手を抜こうが、何をしようが、金さえもぎ取ればプロ。

ということでしょうか、、、

 

 

 

minne.com