お気軽海外生活

1コンテンツ1000円以内の自転車ネタが中心です。 お財布負担はライトに、整備内容はヘビーに。

自転車交通事故 ~生き残る方法

前回のブログ 自転車交通事故~警察との付き合い方でもお話しましたが、最近2回ほど事故に巻き込まれました。怪我がなかったのが不幸中の幸いです。

自転車で自動車と一緒に公道を走っていて、五体満足で生き延びていれるのは、幸運としか言いようがありませんが、

「幸運を引き寄せるのも日々の努力」

と思っています。

 

 

bjc-cherokee.hatenablog.com

 

事故を未然に防ぐ方法として、

  1. 状況を確認する
  2. 自分の存在をアピールする
  3. 死なない技術を身につける

 

1.状況を確認する

これすごいです。オートバイ系Youtuberさんですが自転車にも非常に参考になります。

その中でも

「ナイフを振り回している奴に皆さん絶対近づかないですよね。」

この一言無茶苦茶同感です。

周りにいる車は全て自分を殺しに来ると 思って、思い過ぎではありません。

車=危険 安全な距離を保つ。 

安全な距離を保つために、

 ●どこに車がいるか?

 ●あのスピードで走っている車は何秒後に自分に最も近づくのか?

この状況判断が非常に重要になります。

「離れる1cmより近づく100m」

現在1cmしか距離がなくても、離れていくのであれば安全。

現在100mの距離があっても、両者が時速100km/hで近づくのであれば非常に危険。

 

スピードは時間を圧縮します。

時間が圧縮されると、判断する時間。回避行動を取る時間。全ての時間が奪われてしまうので、

自分自身の、そして付近にいる自動車のスピードを読む。即ち何秒後に両者が最接近するのかの予測が非常に重要と思っています。

 

【高校生に見て欲しい】右直事故でクルマのせいにしてるライダーが必ず事故る理由 - YouTube

 

何をおいても、これが基本中の基本です。

 

2.自分の存在をアピールする

夜間の前後ライト、要所要所の反射テープ。

それに付け加えて、LED腕リングを使っています。

 

これのオレンジを右手首、車道側に巻きつけて点滅させていると、夜間の幅寄せが少ないように感じます。

以前にも書きましたが、手を上げて自動車に自分の存在をアピールする時には、手首のLEDリングとの相乗効果で良さそうです。

bjc-cherokee.hatenablog.com

ここまでは、よく言われてることですね。

 

3.死なない技術を身につける

経験を積んで身につけていく。以外方法はないんですが、こう言ってしまっては元も子もないので、

自分自身で会得して最も効果的だったテクニックを一つ紹介します。

それは

「あたり」

競輪でよく見られるテクニックです。

あの高速域でぶつけて自分のラインを無理やりこじ開けるテクニックです。

自分自身自転車のレースに出た経験はないのですが、レースに出るには必要最低限のテクニックとして、チーム内の走行練習で、鍛えられた経験があります。

レース中集団の中で、少しの接触でふらついたり落車すると、集団落車を引き起こすため、レースに出るためには、最低のマナーとして教えられました。

  1. ハンドルを守る
  2. 当たり負けない
  3. 常に発動できるようにする

1.ハンドルを守る

草彅剛さん主演の映画「メッセンジャー」の中でのワンシーン。

バイク便の奴が、ツヨポンが乗る自転車のハンドルエンドを蹴る。

これ、2輪に乗る者同士こそ知っている、弱点をピンスポットで狙った効果的な攻撃です。

ハンドルを引っ掛けられると、なすすべなしです。

当たるときは、最低肘より上。できれば肩から肩甲骨にかけて。

ヘルメットを被っていれば頭突きもありです。ハンドルから一番離れている場所なので、自分は安全圏にいて相手に攻撃できるので有効な手段ではないでしょうか?

UCI規定では頭突きは1回のみ。競輪は何回でもOKかな?

弱虫ペダルの中では、御堂筋くんが今泉くんに何度も頭突きしてましたが、あれ失格ですね。。。

 

2.当たり負けをしない

常に真っ直ぐ走ることを心がけて、体幹を鍛えることが重要です。

また、あたったときは、ある程度相手に体重を預けながらも、引かれたときにバランスを崩さないように、体重を預けながらも重心を自分と自転車の中に置く事が必要になります。

文章力がないので、うまく表現ができません。

 

3.常に発動できるようにする

練習中、集団でゆっくり走っているときに、突然あたられて道路脇に叩き落されたことが何度かありました。

知らず知らず道路端に追いやられて、突然ドン。落ちる先には、突起物がなくフカフカ芝生の上です。安全を十分に考慮した、優しい先輩の愛のムチです。

「気ィ抜いてんじゃねーぞ!!」

こかされた上に罵られます。(クソっ

今となっては、懐かしくもあり、大変感謝しています。

常に気を抜かない。事が大事ですが、技術的には、

●自転車に跨っている時は、常に腹圧をかけた状態にする。

腹圧をかけることにより走行ラインが安定する上、常に20%の力が入っていればすぐに100%の力を発動することができます。

●肘はりをしない。

肘が最外の状態で走っていると、ハンドルに直結している肘が一番最初に接触します。

肘を巻き込んでおけば、一番最初に接触する場所は肩となり安全が増します。

 

あたりを身に着けておけば、左折巻き込みに遭遇した際、衝撃を受けた自動車が緊急停止をしてくれるまで転倒せず、身を守ることができます。もし自動車がブレーキを踏まなかったとしても、自動車側面に張り付いたまま左折して、事なきを得ることができる可能性が残ります。

 

上記した内容は「生き残る可能性が少し上がる」かもしれません。

生きるか死ぬかの瀬戸際です。これをやっていれば絶対に安全。という方法はありません。

幾つもの少しの可能性を積み上げると、神様も味方についてくれるんじゃないでしょうか?

 

車でも、自転車でも、外から帰ってきた後には、

今日も一日、死なず・殺さず・捕まらず。

毎回自分の運の良さに感謝しています。

 

 

minne.com

minne.com

自転車交通事故 ~警察との付き合い方

「交通事故」嫌なものですが、公道を自転車で走行する上で背中合わせであることは事実です。

「自分だけは事故を起こさない」という考えは捨てて、常に身を守る行動を取ることをおすすめいたします。

 

結論から言うと

  些細な接触事故でも必ず警察を呼ぶ

 

最近自転車で、立て続けに2回接触事故を起こしてしまいました。

その時に担当してくださった警察官二人共のお話として、

「人身、物損の被害がない場合も、事故を起こした場合は必ず警察の届け出の義務があるので、些細なことでも連絡をしてください。」

とのことでした。

業務上の建前からの発言からかもしれませんが、法律に定められていることでもあるので、できる限り110番通報することが良いと思われます。

 

 

事故の内容ですが、

1回目

当方が、道路左側の自転車走行指導帯を走行中、右斜め後方から追い越しざまにウインカーなしで、進行方向左側のスパーの駐車場に入庫する車に左折巻き込みの形で、衝突しました。

2回目

当方が、道路左側の自転車走行指導帯交差点最前列で信号待ちをしていたところ、同じく最前列で信号待ちをしていた自動車が、フライング気味に発進。自転車走行指導帯に車体左側を割り込ませてきたため、相手方左側ドアミラーに当方の袖が引っかかり、引きずられるように巻き込まれました。

 

1回目は、ボーっとボケた運転していた。

2回目は、相当悪意に満ちた幅寄せ。

が原因かと思われます。

 

1回目は、ぶつかった直後に自動車が停止。

2回目は、そのまま逃げようとしたので、リヤドアガラスにパンチして止めさせました。

 

どちらとも、転倒もなく無傷だったのが不幸中の幸いです。

 

事故後の流れ

事故後停止状態の状況を写真に納める

 ●相手車両のナンバープレート

 →移動すると見せかけて逃げる可能性があります。

 ●自転車走行指導帯と停止車両の位置関係

 →事故状況の決定的証拠です。

が明確になる写真をスマホで撮影しました。

                  ↓

後続車への影響を考慮して、すぐそばの店舗駐車場に両者移動。

     ↓

110番通報。

警察が到着するまで、約20分ほど待ちます。

    ↓

警察に提出する書類の準備をします。

●身分証明書(運転免許証/マイナカード等)

●自転車登録番号シールの位置確認

●自転車車体番号(フレームに刻印)の位置確認

BB下にフレームNo.が刻印されている車両でワイヤー内装式でない場合は、刻印がワイヤーガイドの下に隠れている場合があります。このため自転車登録をした際に発行される登録証の画像をスマホに入れて常に持ち歩くと安心かもしれません。この書類なくすと再発行されませんので、バックアップも兼ねて、画像データを残す方が良いかもしれません。

社員証、学生証、所属を証明する名刺等もあればいいでしょう。

    ↓

後は、警官が到着次第、警官の指示に従います。

    ↓

最終的に「自己処理番号」「担当警官の所属・氏名」を渡されますので、大切に保管してください。

 

些細な事故であっても、少し手間はかかりますが警察に届けましょう。

もう一度言います。

「悪質ドライバーへの仕返し「 

「悪質ドライバーへの正義の鉄槌」

「事故報告は道路を使用する全ての国民の義務」です。

事故の大小にかかわらず、必ず事故後110番して報告を行いましょう。

 

今回2件のドライバー、共に態度が非常に悪く、事故後横柄な態度を取っていました。

警官が来ると、途端に大人しくなるのは、見てて大笑いです。

 

 

以上色々な見解を述べましたが、今回警察を呼んだ一番の理由は、

「当て逃げした後、ドライブレコーダーの画像をもとに自転車を特定し、車についた傷の修理金額を請求しに来る。」

悪質なドライバーがいる。という話を人づてに聞いたことが原因です。

 

こちらは、自転車保険に加入していますが、もし仮に修理代を保険で賄うにしても、警察の事故証明がなければ、保険が使えないため大きな経済的被害を被ることとなります。

色々な方法でこちらの無罪を証明することは可能でしょうが、非常に手間がかかります。それより何より、メッチャ気ィ悪い。じゃないですか。

 

例え些細な事故であっても警察を呼ぶ。とひと手間を惜しんではいけません。

今回も警官が来た際に、

「こちらに怪我、物的被害はありませんが、もし加害者の車に傷がついて保険の請求が必要になった場合、事故証明が必要。」

と伝えています。警察官もこの件については、十分に理解してくれたようです。

 

もう一点、悪質なドライバーが

「ちょっとくらい幅寄せしても、掠ったって、自転車乗ってるやつは道交法なんか理解してないから、大きな声出せばすぐに引っ込む。楽勝 楽勝」

と考えている節があります。

選挙に行かずに、行政に文句ばかり言っているのと同じで、

多くの自転車乗りが、危険な車に対して、110番通報と言う形で声を上げることで、

少しでも、自転車を取り巻く環境が良くならないか? とも思っています。

 

長々となりましたが、最近の体験をもとに、少しでも皆様のお役に立つことができれば幸いです。

 

 

minne.com

ロードバイクのホイールバランス ~おもりについて

これについて、ホイールバランスの、原理、効能、測定方法etcは、省きます。

他の方が、拙い私のよりよくわかる説明をしてくださっているので、そちらをご参照ください。

 

ここでは、バランスを測定後実際にバランスウエイトを装着する自己流の方法について、ご紹介いたします。

 

 

よく紹介されている物は、ゴルフクラブのバランス調整用のウエイトですが、これに糸はんだを利用しています。

メリット

●外れない

バランスウエイトは割と簡単に飛んでいきます。

昔車道を自転車で走行中、横を抜いていく自動車のバランスウエイトが外れて私の足にヒットしたことがあります。長ズボンを履いていたので、事なきを得ましたが、結構なアオタンが残りました。

私自身タイヤ交換した2日後に高速のトンネル内で、バランスウエイトが飛んだことがあります。

 

●重さの調整が簡単

長さ=重量 となるので、先に1gの長さを測っておけば重量設定が簡単です。

 

●見た目がスッキリ

個人的な感想です。取り外したときは、両面テープが残らず処理が楽です。

 

太めの糸ハンダを買ってきて、重量分スポークに巻きつけるだけです。

最近は鉛フリーハンダが主流ですが、もし手持ちに古くて電気部品に使えない物があれば、リユースに最適です。

                   

 

 

 

 

ここで一つ。バランスウエイトを取り付けたい場所がちょうどスポーク位置とマッチするとは限りません。

隣同士のスポークの各距離比率で、ウエイトを分割して振り分けて取り付ければ大丈夫です。

神経質にならなくても、1g程度の誤差なら大丈夫と勝手に信じています。

 

 

 

 

 

minne.com

EV車疑問 ~脱税?

最近と言っても、大分前から話題のEV車ですが、

最近「走行距離税」なる物が取り沙汰されて、はたと気付きましたが、

EV車を充電する電気に税金は掛かってる?

 

昔「ディーゼルエンジンは灯油で走る」と言うことで、灯油臭い排ガスをバラ撒きながら走っているトラックが沢山走っていましたが、、、

灯油は軽油に比べて大分価格が安いので、相当経費削減できますね。

最近はコモンレール全盛で、灯油入れるとヤバイんでしょうか?

メカ的な事は今回はスルーして「税金面」については?

 

軽油代には、道路を走るために必要なショバ代に相当する税金が課税されているはず。

記憶が正しければ、船舶のディーゼルエンジンに使用する軽油は、「道路を走らない」との理由で、免税の対象になってるはず。

漁港付近のGSでは船舶用軽油を、トラックにも給油してくれるところがあるとか無いとか、、、でもこれは立派な脱税。

 

元に戻って、灯油は前提として自動車燃料用ではないため、道路を走るために必要な税金が課税されていないので、

「公道を走る自動車の燃料として灯油を使う」行為は即ち脱税行為

と言う理論だったと記憶しています。

公道を走行しない建築現場内のみで使用される重機類は、灯油を使ってもお咎め無いはず。

 

翻って、本題のEV車。

これを充電する電気って、普通の電気でOK?

家庭の電源でも充電可能とのことですが、EV・PHEVに流れてきている電気代には、特別に課税されて請求されてる?

CMでやってるのを見たけど、停電時にEV車から家庭用に給電した場合は、その分税金は還付されるの?

EV車については、興味も無いので調べたこともないので、???? のオンパレードなのですが、

基本的にはこの辺り、化石燃料車で言うところの脱税では?

 

現在EV車はガソリン車に比べて、燃料経費が非常リーズナブル!!

と言われているようですが、、

EVが主流になるとここぞとばかりに、電気代に燃料税をドッカリ課税してくる未来が見え隠れするのは、私だけでしょうか?

 

 

~おまけ情報です~

中国の話になりますが、

2010年前後までは「養路費」(道路施設管理費)として毎月定額の支払いを行っていました。

その後、「走行距離によって道路を傷めるんじゃね?」「燃費悪い車は道路も傷める」「毎回払いに行くの面倒くさい」etc、

燃料付加税として、徴収されるようになりました。

EVについては、家庭用充電コンセントも、別系統でメーターが取りつけられ、原則「養路費」が課税されていますが、現在国策でEVを推し進められているので、補助金助成金の対象となり、ほぼ税金は免除のようです。

一応辻褄が合ってますね。

 

 

 

自転車整備の一押しツール。個人の見解

 

          

     

 

自転車の整備をしていて、一番手に取ることが多いのが、このスイベルラチェット1/4。Sk-11の物です。

立ててドライバーのように早回し。手応えが出てきたら、90°倒して本締め。

微妙にハンドルが邪魔になる部分では、中途半端な角度で力を加えても、確実に回転力をボルトに伝えてくれます。

もう一本のスイベルラチェットは、やはり1/4のDURAMET-Tools。

ハンドルが扁平で、立ててラチェットを効かせてクリクリするのが心地よいです。。

全長が短いので、4mm以下の6角レンチはこちらがメインです。

   

これにWERAの6角ビットを付けた物は、必ず手の届く範囲にスタンバイしています。

 

 

  

以前6角レンチの紹介のコンテンツでも取り上げていますが、

6角レンチは WERAのパワーフィット!! 

アダプターを介して、ビットを利用する時は、レンチ側のプッシュリリースは、絶対必要。

プッシュリリースが無い場合、ビットだけ引き抜くのは至難の業です。100%アダプターがビットにくっついてきます。

プッシュリリース付きのラチェットハンドルは、1000%作業を快適にしてくれます。

 

 

 

 

トルクレンチは、ダイヤル式です。

安物でもいいかな?と思っています。でもダイヤル式。

指定締め付けトルクは幅があるので、極端に誤差が大きくない限り取り敢えずOKかな?

重要なことは

1.複数あるボルトを均等に締め付けること。

2.正しく利用してトルク誤差を押さえること。

 

特に2点目はトルクレンチの指示誤差よりも、間違った使い方が大きな誤差を生む原因と考えています。

ダイヤル式トルクレンチを使う事で、

徐々にトルクを上昇させる途中で迎えた指示トルク値のその瞬間に、締め付けを終える。

この使い方をするためには、目で見てトルクの変化を捉えることができるダイヤル式が使いと感じています。

プリセット型は同一トルクを何度も締め付ける時、例えばエンジンのオイルパン固定ネジ等では、非常に便利ですが、自転車の整備では同じトルクで何本も締め付けるシチュエーションはあまりなく、いちいちトルク設定を変更するのが面倒くさい。と言うのも一つの理由です。

 

 

つらつらと、個人的に好きな工具のご紹介でした。

 

ネジの締め方 ~基本の「キ」

YouTubeの自転車組み立て動画を見ていて、少し気になったので、、

 

複数のボルトで取りつけられている部分については、

「均等に数回に分けて締め付ける」

と案内されていますが、

トルクレンチを使用していても、ばらつきのある締め付けが結構見られます。

 

個人的には、トルクレンチは面倒くさい取り扱いに気を遣うので、依頼の自転車メンテナンスの時にのみ使用しています。

 

 

具体的なネジの締め付け方法は、

1.ネジ穴にタップを通す

非常に大事です。

ネジ穴が歪であれば、回転トルク管理をしても、軸トルクは安定しません。

 

タップを持っていなければ、最低限使用するネジをグリグリ通すだけでも効果があります。

ネジがスムースでないと感じた時は、コンパウンドをネジに付けてグリグリするのもありです。

 

 

1-1.アルミ母材であればできればヘリサート処理を行う。

安定感があるのでお勧めですが、結構な出費となりますので、スペシャルオプションです。

 

 

2.仮組み。工具を使わずに素手でボルトを均等に着座するまで締め込みます。

この時、アルミ母体-鉄ネジ の場合は、囓り防止剤を塗った方がいい。と言うのが個人的な感想です。

ネジ専用囓り防止剤、モリブデングリス、ウレアや石鹸基グリス。

グリスを使うと、トルク管理してもオーバートルクになるので非推奨。との考えもありますが、、、やはり固着防止のケミカルは欲しい。 ですね。

 

 

3.ここで初めて工具の出番です。

まずは、ヘキサゴンレンチの軸を持って、全てのネジを締め込みます。

 

 

4.2巡目。ヘキサゴンレンチの短辺を持って締め付けます。

 

 

 

5.3巡目。本締めです。長辺を持って締め付けます。

このレンチでは、一番端を引いた時にしなり始めた頃が、約4Nです。

胴体部分が6角のレンチであればどのメーカーも、3~4.5Nでしなり始めるようです。

胴体部分が丸形状のレンチはしなりがよく解らないので、個人的には、もっぱら固着しかけたネジの緩め専用工具として、使用しています。

 

 

プリセット形トルクレンチも使いやすいのですが、3回に分けて本締めするのに、いちいち調整し直すのは面倒くさくないですか?

ダイヤル式トルクレンチを愛用しています。

経験上、これで、目的トルクに達するまでのゲージの進み具合を均等に徐々に締め付けると、軸トルクが安定するようです。

2N~6Nに達するのに、5秒掛けて締め込むのか? 瞬発的な力で一気に締め込むのか?

この差は大きい気がします。

 

ダイヤル式トルクレンチお勧めです。

 

 

リアディレーラーのBテンションボルトとスプリング ~Claris

今回はあるあるネタではなく、こんなことがあるんかい?的なネタです。

 

事の起こりは、娘のクロスバイクを点検がてら、買い物に行った時のこと。

 

症状

リアローに入れた時の異音。

チェーンが動いている時のみ、コツコツと一定リズムの異音。

足を止めると、異音はなくなる。

異音と共に、コツコツと足に感触が伝わってくる。

Momentum Z-5Air コンポはクラリス。リアスポロケは11-32T。

走行中に変速ワイヤーを締めたり、緩めたりしても、変化無し。

 

トラブルシューティング

家に帰ってスタンドに載せて点検の結果、リアディレーラー全体を手で後方に引っ張ると異音が消える。

 →リアスポロケとガイドプーリーのクリアランス不足

が直接の原因。

取り敢えず、プラスチック製のスポークプロテクターを外すと異音が共鳴せず、やや音が小さくなる物の、何の解消にもなっていない。

 

修理1

スポロケットと、ディレーラーのクリアランスを広げるには、

「Bテンション調整ネジで調整」と思いますが、

トップ側のスポロケット-ガイドプーリーのクリアランス調整には、効果がありますが、ロー側スポロケット-ガイドプーリーのクリアランスはあまり変化しないようです。

 

ロー側スポロケットとガイドプーリーのクリアランスに対しては、Bテンションスプリングの張力が直接的に関係しているようです。

もう一歩踏み込むと、

Bテンションスプリングと、チェーンテンションスプリングの張力のバランスが関係しているようです。

1がBテンションスプリング 2がチェーンテンションスプリング

極端に表すとこんな感じでしょうか?

ディレーラー全体を後方に引っ張るために、Bテンションスプリングが、チェーンテンションスプリングの張力に打ち勝つだけの強さがあれば良い。と言うことになります。

 

 

スプリングのテンションを調整するための取り付け穴が2つあることを利用して、張力を強くする方向にかけ直せば修理完了です。

青矢印にスプリングを掛けると張力強。紫矢印にスプリングを掛けると張力弱。

・・・のはずだったのですが、

昔のディレーラーには付いていた機能が、現在のディレーラーでは省略されている!!!

 

現行の穴の横に強引にもう一つ穴を開けることを検討した物の、、、

あまりの強攻策のため、これについては最終手段にとっておきます。

とりあえず、修理1案は保留で、修理2へ進みます。

 

修理2

前回交換したBテンション回りのパーツを取り置きしていたので、Bテンションスプリングを以前の物に戻してみます。

bjc-cherokee.hatenablog.com

その結果

Bテンションボルト調整幅の真ん中あたりで、調整した結果。

写真で見ても違いがわかりませんね。

ただし、整備スタンド上で回してみても、実走行でもコツコツ音&足触りは全く無くなり、無事修理完了です。

 

考察

今回発生した問題は、ロースポロケット最大歯数がクラリスの使用限界32Tだった。

と言うことが最大の原因だと思われます。

問題なく運用するためには、メーカーが保証する使用限界目一杯で運用することは避けた方が良さそうです。

 

今回問題の起こったBテンションスプリングは、昨年補修部品に交換したばかりなので、約15ヶ月使用。

取り置きのスプリングは、新車状態から約5年使い込んだスプリング。

 

古いスプリングが 新しいスプリングより ヘタリが少なかった

と言うことになります。

 

1.補修部品のスプリングは熱処理が甘かった?

2.補修部品のスプリングはマイナーチェンジ後の仕様で柔らかくなった。

 →同時にチェーンテンションスプリングのバネレートも柔らかくなった。

  →スプリング交換の際は2個同時交換が絶対に必要。

ただし、クラリスモデルは、チェーンテンションスプリング部分がカシメられているためスプリングのみの交換は不可能。

ディレーラーAsssyでの交換が必要。

 

もっとも、普通はこの状態であれば、ディレーラーAssy交換がデフォルトなので、補修部品が出ることが奇跡的で、

工賃が新品部品価格を上回る修理はプロに委託することはナンセンス。

工賃が無視できる個人でここまでやる人がどれ位いるか?

と言うことを鑑みて、以上は、ほぼ需要のない情報でした。

 

 

minne.com

 

minne.com